教育の特色
通常の日課活動に加えて、課内授業として体操教室や英語教室、茶道教室や座禅会など特色ある活動を実施し、子どもたちの心と体の可能性を広げる取り組みを行っています。
また保育時間終了後に希望者を対象とした課外授業も実施し、子どもたちの「もっとやってみたい」という気持ちを大切にしています。
さらに未就園児向けのプレイスクールを定期的に開催し、地域の子育て支援も行っています。
また保育時間終了後に希望者を対象とした課外授業も実施し、子どもたちの「もっとやってみたい」という気持ちを大切にしています。
さらに未就園児向けのプレイスクールを定期的に開催し、地域の子育て支援も行っています。


課内授業
体操教室 (週1回 対象:幼児部) |
外部から幼児体育の専門の講師を招き、運動・知的能力の向上を目的とした体操教室を実施しています。鉄棒や跳び箱などの器械体操やリズムに合わせて体を動かすトレーニングを中心に行い、しなやかな体の使い方を学びます。
![]() |
---|---|
英語教室 (週1回 対象:幼児部) |
外部からネイティブの英会話講師を招き、楽しみながら英語に触れるレッスンを実施しています。歌やゲーム、カードを使ったり、絵本を読んだりといった親しみやすい内容でレッスンを行い、語彙力、ネイティブな発音、そして自然なフレーズの使い方を身に付けます。
![]() |
茶道教室 (月1回 対象:年長組) |
上田宗箇流の講師による教室を、近接するお茶室で実施しています。お抹茶をお客様の前に出したり、お菓子と一緒にいただいたりするお作法を学び、美しい所作や姿勢、心の落ち着け方を身に付けます。2月の終わりの参観日では、実際に子どもたちが保護者の方にお抹茶を出して、飲んでいただきます。
![]() ![]() |
座禅会 (月1回・幼児部) |
敷地内にあるお寺の本堂で、正しい姿勢でお話を聞く時間を設けています。お話は命の大切さなどをテーマに、約20分間行います。年少のころは正座ができなかったり、落ち着いてお話を聞けなかったりした子どもも、年長になるころには正座をして背筋を伸ばしながら、20分間お話を聞けるようになります。
![]() ![]() |
給食
提供頻度
月曜日から土曜日まで毎日提供(盆祝日を除く)
内容
管理栄養士が作成した献立をもとに、園内の調理室で作った給食を適温で提供しています。給食の前にはみんなで、命や食べ物への感謝の気持ちを込めて挨拶をします。
食育授業
2か月に1回幼児部を対象に、食べ物の栄養素の話しや、赤・黄・緑の野菜の体を整える力の話しなどを、栄養士が行っています。保護者の方から「野菜のお話を聞いたら、嫌いな野菜を食べてみようっていう気持ちになり、家で食べたんです。」といった嬉しいご報告をいただくことも少なくありません。
アレルギー対応
事前にご相談のうえ、可能な範囲で対応しております。
ただし、状況によってはお弁当の持参をお願いする場合もあります。
ただし、状況によってはお弁当の持参をお願いする場合もあります。

課外教室
体操教室 |
対象:年長・年中組の希望者 定員25名 課内授業と同じ講師が、週に1回1時間実施する教室です。課内授業ではできない、より難易度の高い体操に挑戦することができます。 |
---|---|
英語教室 |
対象:年長・年中組の希望者 定員10名×2クラス 課内授業と同じ講師が、週に1回40分実施する教室です。課内授業より、ややレベルの進んだ英会話に挑戦することができます。 ![]() |
保護者会活動
保護者会の活動はありません。
各行事のお手伝いは、事前にプリントで希望者を募集させていただき、可能な方にお願いしております。